こんにちは、momoです。
先週に質問をいただいて、
やっと自分なりの答えが出たので
ブログでシェアしようって思います。
お待たせしました☺️

お水って
水道水でもいいですか?
結論からお伝えしますと、
水道水でも大丈夫です!
健康上問題ないし、
水分補給っていう点でも
ちゃんと出来てるなって思います。
塩素が気になる方は、
浄水器などを使えると
さらにいいそうです。
ただ、
お水にもいろんな種類がある
っていうことが分かりました。
そのお水によって、
便秘やアンチエイジングなどの
体の期待もあるので、
4冊の本を読んで、
私なりのベストな飲み方は
これなんじゃないかな?
を今日は紹介します!

そもそも、
なぜお水を飲むといいの?
お水を飲むメリットがわからないと
「よし!飲もう!」って
気持ちにならないですよね😭
だからこそ、
なぜお水なのか。
どうしてたくさん
飲まなきゃいけないのか。
という部分も、
育乳仲間さんのあなたには
知って欲しいです!

①なぜ
お水なのか。
なぜ、
コーヒーやお茶ではなく
お水を飲むのか。
それは、
細胞の中の水分量を
増やしてあげたいからです。
細胞の話までしたら、
難しくて頭がパンクしちゃうから
簡潔にお伝えしますね!

よく、
「人間の体は60%が水分だよ!」
ってお話を聞くと思います。
私は、これを聞いて、
川のように体の中にも
お水が流れてるのかな?
って不思議に思っていました。
でも、実際は違ったんです。
細胞の中に入っている水分量が
全体の3分の2。
そして、
細胞の外を流れている水分量が
全体の3分の1を占めるそうです!

細胞外の中には、
あなたが頑張ってマッサージしてる
リンパの中を流れる水分も
含まれていますよ😳
この体の中の水分を「体内水」
っていうんですけど、
体内水の流れを良くすることが
便秘やむくみ、肩こりやだるさ
などの体の不調を改善したり、
バストにも
栄養をスムーズに届けられる
ようになるんです!

ただ、体の中に
液体を入れるだけでなく、
細胞にも届くように
水分補給するには、
カフェインやカテキン、
ポリフェノールなどが
入っていない「お水」を
飲む必要があったんです。

参考した本の全てに
「お茶やコーヒーで水分を
とっている気に
なっているなら大間違い」
というような記載もしてあるほどです。
カフェインを含む飲み物は、
水分を補充しているつもりで
体から水分を排出しています。
なので、
お茶やコーヒーなどは
たしなむ程度にして、
基本はお水!を習慣にできると
とってもいいなって思います☺️

お水を飲むって理由が
わかったところで、
次の疑問はこれ!
②なぜ、
こまめに飲む
必要があるのか?
それは、
質の良い体内水を作る
必要があるからです!
1日に、呼吸や尿・便、汗などで
約2100〜2600mlの水分が
私たちから抜けています。
だから、ここを補えるように
水分補給しないと
体はカラカラに
乾いてしまいます。
すると、
便秘やむくみ、
肩こりや頭痛などに
悩んでしまうそうです。

食事中の水分量で800mlの水分を、
体の中で作っている水分で300ml
を作られるので、
残りは自ら摂取する必要があります!
じゃあ、
一気に飲めば良いのでは?

これでは、
体に負担がかかるので、
ちびちびこまめに飲むのが
ベストです!
おすすめの飲み方も
後で記載しますね☺️
意外と知らない
お水の種類
お水には、
実はいろんな種類があるんです。
よく、軟水と硬水って
いう話を聞きますよね!
その違いから、
お伝えしていきます!
カルシウムとマグネシウムの
含有量が高い水を「硬水」
含有量が低い水を「軟水」といいます。
日本では山地と平野の高低差があるので
ミネラルを吸収する期間が短く、
自然水の多くが「軟水」です。
また、水道水も軟水なので
日本人にはなじみのある味わいです。

飲み慣れていない「硬水」は、
ミネラルが喉に引っ掛かる感じがあり、
日本人には飲みにくいと
感じるかたも多いそうです!
私も、最初に硬水を飲んだ時は
「飲みづらい」って感じました。
硬水には、
ミネラルが
たくさん含まれています。

なので、その結果
便秘が解消したり、
免疫力が上がったり
期待できます!
もちろん、
ミネラルはお水以外でも
食事でも取ることができます。
でも、
マシュマロバスト企画で
食事管理をしてきた育乳仲間さん
にはわかるかと思いますが、
食事でミネラルを取るのって
意識しないと難しかったですよね。
カルシウムや、マグネシウム、
鉄分などもミネラルの1つです☺️

だから、
ただ水分補給をするだけでなく
ミネラルも一緒に取ったほうが
健康に良いので
「軟水の水道水よりも
硬水を選んだほうがいい!」
っていう見解が多かったです。
ただ、軟水に慣れている日本人が
一気に硬水にしてしまうと、
肌荒れが起きたりする可能性もあるので
徐々に量を増やしていくのが
いいかなっていうのが
私の見解です☺️

硬水や軟水にも、
いろんな種類があるので、
ここからは、
悩み別におすすめの
お水の種類を
お伝えしていきます!
悩み別
お水の選び方
①炭酸水
炭酸水は、
冷え性が気になるあなたに
おすすめです。
炭酸水を飲むと、
血中の二酸化炭素濃度が
高くなります。
すると、酸欠と勘違いをした体は
血管を広げて血流をよくしよう!
ってしてくれます☺️
飲み過ぎは注意です!
500mlくらいにしておくと
いいかなって思います。
②アルカリイオン水
これは、アルカリ性のお水で
血糖値やコレステロールを整えたり、
アトピーを緩和する効果があります。
機能水とも呼ばれ、
色んな本でオススメされていました。
飲む量は、
体重の5%ほどが目安だそうです!
③カルシウムイオンが
含まれた硬水
疲れやすい、
イライラしたり
不安になりやすい
って方におすすめのお水です。
市販のミネラルウォーターだと
「クールマイヨール」「コントレックス」
などがあります。
④マグネシウムイオンが
含まれた硬水
便秘が気になる方や
免疫力をあげたい方
におすすめです。
市販のミネラルウォーターだと
「ゲロルシュタイナー」
などがあります!
⑤カリウムイオンが
含まれたお水
むくみがある方に
おすすめです!
市販のミネラルウォーターだと
「ヴィッチーカタラン」「ヴァルス」
などがあります!

是非、
あなたの悩みや体調に合わせて
選んでみて下さい☺️
私も、硬水は初心者なので
今度飲み比べてみたいって思います!
また動画などでシェアしますね💐
お水の
上手な飲み方
もし、
このブログを読んで
硬水にチャレンジしてみようかな
って思った方へ。
硬水ばかりのめばいい!
ってもんじゃない
ってこともわかったので、
軟水との使い分けも
お伝えしていきますね☺️
①目覚めの1杯は
「軟水」

朝起きてすぐのお水は、
1日の中でもとっても大事です。
寝ている間に、
抜けた水分を
朝一で補ってあげましょう!
すると、
血液がサラサラになったり、
腸の動きも良くなります!
ただ、朝一の水分は
体の負担にならないように
「軟水」がおすすめです。
②寝る30分前の
1杯も「軟水」

寝る前のお水も、
とっても大事になってきます。
理由は、
寝ている時に500ml以上の
水分が体から抜けちゃうから。
寝ている間に
水分補給ができないので、
寝る前に体の水分量を
満たしてあげることが
大事になります。
また、この時も
体の負担にならない
「軟水」がおすすめです。
さらに、疲れた体には
「アルカリ性」のものを
選べるといいそうです🤔
寝る前のお水は、
冷えたお水だと
寝つきが悪くなってしまうので
常温のお水にして下さいね!
③そして、日中は
「硬水」がオススメ。

でも、
軟水でも大丈夫です🙆♀️
軟水を飲んでいても、
硬水を飲んでいても、
飲むときは
一気飲みはNGです!
先ほどもお伝えしたように、
少しづつ飲めるのが大事です☺️
そのために、
常に横にお水を置いておく
という習慣をつけると
いいでしょう。
私も実践しています!!
そして、
「喉が渇く前にのむこと」
も重要です。
喉が渇いてから飲むのでは、
既に脱水になりかけているので
遅いのです。
喉が渇く前に
コップ1杯(200ml程度)の量を
飲めるといいそうです。
終わりに
今回は、
育乳仲間さんの質問に
答えてみました。
水道水でもいいか?
結論は、いいです。
浄水器を通せるとさらにいいです。
でも、いろんな本を読んでいて
おすすめされているのは
「硬水」であったり、
「ナチュラルミネラルウォーター」
と呼ばれるようなお水でした。

私は元々、
1日500mlもお水を
飲まないような女性でした。
その時に
一番悩んでいたのは
「便秘」
2日に1回出ればいいほうだし、
出ても踏ん張らないと
いけませんでした。
そこから、
水分量を少しづつ増やしていって
最初は、まだ硬いけど
出る頻度が増えていった。
でも、うさぎか!って思うほど
コロコロしてました。
そして、
少しづつ柔らかくなって
踏ん張らなくても出るように。
そして今では、
食事が乱れなければ
毎日出るようになりました。
するんと出る時には、
本当に嬉しいし、
「おっきいの出たー!」って
彼氏に報告しちゃう時もあります😹

汚いお話で申し訳ありませんが、
お水を飲むっていうのは
本当に大事だなって
肌で感じています。
さらに、
今回何冊か本を読んで勉強して
さらにお水の必要性が
具体的に分かりました。
なぜお茶ではなくて
お水が必要なのか。
どうして、
こまめに飲むのが大事なのか。
どんなお水がいいのか。
ぜひこのブログで
知ってもらえたら嬉しいです☺️

このように正しい知識を増やすと
バストケアも楽しくなってきますよね!
今、頑張っているのが
体にとっていいんだなって
実感できますよね!
他にも、わからないことや質問は
遠慮なく相談して下さい!
最後までお付き合いいただき
ありがとうございました!
momoより。
【Beloved Body】
5月の予定
①毎週月曜日 21時半〜
zoom育乳女子会
一緒にマッサージやストレッチを
していきます。
質問や雑談などもして、
1週間のモチベも上げましょう!
また、内容はアンケート結果をみて
お伝えしますね!
②7日土曜日 9時〜
zoom育乳女子会 番外編
夜にはできない運動を
一緒にやりたいって思います。
普段、運動習慣がないあなたも
一緒に体を動かしましょう!
③マンツーマン
電話相談会
5月1日〜10日の間で
電話相談を受け付けます。
「何をしたらいいかわからない」
「マンツーマンで相談したい」
そんなあなたは、
LINEで希望日を教えて下さいね!
④5月2日〜6日の5日間
GW限定
ラジオ体操企画!
朝8時よりzoomで
ラジオ体操をします。
ラジオ体操は、ちゃんとやると
全身の筋肉を使い、ほぐしてくれます。
1日の始めに一緒に動いて、
いい1日をスタートしましょう!
⑤「お水の飲み比べ」
⑥「肩甲骨ストレッチ 最新版」
⑦「5月 おすすめ育乳レシピ」
⑧「バストアップと肩甲骨」
について発信していきます!
濃い5月になるよう、
私も努力していきますので、
一緒に頑張っていきましょう!
気軽に相談や質問して下さいね☺️
参考文献
①不調を治す水の飲み方 選び方
森下克也
②水は最強の栄養ドリンク
楠哲郎
③からだが若返る水の飲み方選び方
藤田紘一郎
④水でたちまち体が若返る
小羽田健雄
コメント